こんばんは。シンカリオンの為に早起き出来たあくしすです。


今日は、ホビーステーション松戸店さんでおこなわれたトレーナーズリーグに参加してきました。



なんだかんだで今年初のポケモンカードの大会。勝ちに行きつつ楽しもうと思い、大会に参加しました。



使用デッキ ルガルガンGXゾロアークGXデッキ



1回戦目 こうしんマーシャドー

対戦後に聞いたお話なのですが、マツブサの隠し玉入りのデッキだったみたいです。
相手の方先行、ベンチのマーシャドーGXにダブル無色エネルギー付け、時のパズルデッキトップ固定でエンド。返しのターンテテフワンダータッチでアズサが無かったのでNを打ってベンチ出してエネ付けて番を返す。N以降の対戦相手の動きがあまりよろしく無く、こうしんの打点が余り出ずにこちらグズマで後ろのマーシャドーGX、出てきたポケモンを次々にライオットビートで倒して勝ち。

対戦後に聞いたお話だと、ハイパーボールが3枚落ちしてたみたいです。こちらもルガルガンGXがサイドに全て落ちて、最後に取ったのですが、少し申し訳なくなりました。

6-1で勝ち




2回戦目 オーロットライチュウ


最初のドローで対戦相手の方たねポケモン無し。手札にはオーロット。「これはまずくないか?」と思った矢先に手札を見たらアズサプラターヌとありなおかつ先行。アズサ打ったあとにパズル3枚チェックでゾロアークGXがあったのでデッキの上に固定。返しオーロット立つも、ルガルガンGXで、ロックをすり抜けゾロアークGXを作る。エヴォルショックの為になりかわるゾロアークとグズマも用意し、グッズロック+マヒしても止まらない盤面を作って勝ち。



6-0



3回戦目 ルガルガンGXゾロアークGX



なんとお相手は世界プレイヤー。この時点でかなりのプレッシャー…。臆せず行こう!と思い手札を確認。プラターヌ博士流さざる負えない手札、流す手札がパズル2枚こだわりサーチャーなど重要なカード。カードを流し後ろのポケモンを育てようとするも、あまりドローカードで進化ポケモン引かずに上手くテンポを取られて負け。
ルガルガンGXになってれば少し変わってたかも…?でも結局負けは負けです。
世界プレイヤーと戦えるってなかなか無い経験だから負けた時の悔しさより楽しかったの方が勝ってましたね。

0-6



4回戦目 エーフィGXゾロアークGX


ここで負けたらドロップ。なので勝ちたい試合。先行エーフィGX進化オカルトマニアでエンド。こちらまたまた前試合と似たような手札でプラターヌ使う。ベンチイワンコにエネルギー付けてエンドの返しにディヴィジョンGX打たれイワンコ気絶+ゾロアにダメカン3つで終わり。返しでさらに展開。しかしライオットビートの打点が余り出ず、次ターンからアローラベトベトンorオカルトマニアでドローできずにドローゴー。そのままサイドを取られて負け。



2-6



2-2でドロップで終了です。新年初の大会だったので楽しかったですね。




更にポケモンカードのモチベーションが上がりました。2月からのトレーナーズリーグ、シティリーグの弾みになりましたね。



こんばんは。シンカリオンにハマったあくしすです。



明日でステーションリーグの応募が締切ですね。


僕は愛用のルガゾロデッキに新しいマッシブーンを入れたいのですが、如何せん調整をして無いのでステーションリーグでは使えなさそうです。(そもそも抽選に受かるのかどうか笑)





明後日はウルトラフォースの発売日。あるギミックを出張させたいので、ビーストエネルギー◇は抑えておきたい所。(そもそも発売日に買えるのかどうか笑)



タイプチェンジポケモン、新GXポケモンがどこまで行くか、見所ですね。




ウルトラフォース発売後は、3月まで拡張パックは出ない+2月から全国でトレーナーズリーグ開始なので、環境がどうなるか気になる所です。



今回はふと思った事をダラダラ書いていこうかなと思います。


本文に入る前に…

クオリティ・オブ・ライフ(英: quality of life、QOL)とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、つまりある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。 Wikipediaより抜粋


「クオリティ・オブ・ライフ」ってありますよね。すごい簡単に言えばどれだけ幸せかって事です。


この事をメインに書いていこうと思います。







話はだいぶ変わるのですが、僕はカードゲームにおける「レアカード、キラカード」がとっても大好きです。キラキラしてる物がカッコよくていいなと思います。


ポケモンカードの前にやっていたカードゲームでは、俗に言うフルレアリティ(デッキに入るカードでレア度が高い物全てを上げること。)のデッキを3回作るくらいにはフルレアリティデッキが好きです。


ポケモンカードに復帰したので、いざ!と思いフルレアリティを目指そうとしたのですが、如何せんハードルが高すぎて心が折れかかっています笑笑


心が折れかかっていた矢先、レアリティの変化とQOLの変化についてふと思いました。「メリットとデメリットを考えよう」と思ったので、その事を書いていこうと思います。


レアリティを上げるメリット
・達成感、愉悦感がすごい。
・ある程度自慢が出来る。
・自信がつく。
・いざとなったら売れる。(レギュレーション落ちたとしてもマニアの方なら買ってくれる?)


レアリティを上げるデメリット
・負けた時のショックがデカい。
・集めるまでに大量のお金を使う。
・集めている間にデッキのカードが使えなくなる恐れがある。(レギュレーション落ち、完全上位互換の登場、環境の変化)
・2〜3枚レアリティが高いカードを買うお金で1デッキ組める。
・レアリティ上げるお金で美味しい物が食べられたり、ゲーム機、服が買える。



と言ったところでしょうか。


メリット全般、デメリットの1、2に関しては特にいうことはありません。




デメリットの4番目は絶対に考えてしまう事で、カードを買う度に胸が痛くなります。3番目に関しては、今ポケモンカードが直面しているところですね。(XYのレギュレーション落ち前)


レギュレーション落ちの事を考えるとXYのカードのレアリティは上げたくない、でもなんか変な感じ、となってしまいます。



デメリットの5番目については、最近まではなんとも思ってなかったし、考えの中に一切ありませんでした。



しかし、5番目を考えさせられる理由がつい最近出来てしまって…







この投稿をするきっかけという物ですね。









欲しいゲームが出来てしまいました!!!!笑


だから今ものすごく悩んでいまして。レアリティを上げるかそのゲームを買うか。






急いでレアリティ上げなくてもカードゲームは出来るし、そのゲームは3月発売だからゆっくり悩もうかなと思います。




両立はどうなの?とは思うのですが、デメリットの3番目が気になってしまいます。




フルレアリティを組む組まないしろ、ゲーム買う買わないにしろ、趣味の事考えられる心のゆとりがあるからいいのかな?とは思っています。仕事している日の方が多い昨今、仕事の事で心身ともに潰れてしまう人もいるわけで…。




自分は去年は仕事が本当に忙しすぎて趣味の事は殆ど考えられませんでした。




趣味の事を楽しむ時間、そして趣味について悩む時間があると、喜びとかも多いですよね。同じ趣味を持った人と出会って遊べたら、もっともっと楽しいですよね。






…………なんか話自己完結しちゃってる……??笑




結論を言うと、「楽しい」ですね。





ざっと以上ですね。駄文を読んで頂き、ありがとうございました。


P.S. 土曜日はトレーナーズリーグ!頑張っていきます!!


はじめまして、あくしすと申します。

千葉県の柏市という地域で活動をしています。


ポケモンカードのプレイ自体は2015年からなのですが、本格的に復帰したのは2017年11月です。


現在は会社員として仕事をしながら、休みの日にはポケモンカードのプレイ、夢である声優になる為のレッスン等をやっています。


名前の由来は、昔たまたま見たゲーム実況で使われてた名前をそのまま取って使いました笑


これから日常の事や、大会の結果、ふと思った事を書いていこうと思うので、よろしくお願いします。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索